出典:リクルートカード:更新日:2019年10月2日
リクルートカードの入会キャンペーンは現在、8000円分。
9000円分、8000円分も記事で解決!
過去最高は10000p!2018年初頭の話しです!
もらい方よりキャッシュレスで6、2%です♪♪最強ですね!2020年6月30日まで6、2%を堪能しましょう!
まず確認!リンク先で8000円分ならOK!
金・土・日です!6000円分でもお得ですね。
【目次】
スポンサーリンク
1、リクルートカード入会キャンペーンまとめ!
リクルートカードの入会キャンペーンの概要です。
●新規入会特典・・・1000P+2000p~4000p
●初回利用特典・・・2000P
●携帯決済特典・・・3000P
となります。全て、期間固定ポイントとなっており、使える場所が限られている事に注意が必要。
9000ポイントキャンペーンの時は新規入会特典が1000Pから4000Pになっており、利用しなくても4000円分のポイントが取得可能!
初回利用特典などに変化がないため、「特典をもらう」ボタンを押し忘れない限り、いきなり4000円分がもらえてしまいます。
【最初の手順!】
1、カードを申し込み
2、審査に通る
3、マイページにログイン
4、受け取りボタンを押す!(最初のポイントがもらえる♪)
9000ポイントにUPしたからと言って、使える場所がさらに制限されたりリボ払い登録でプラス3000円分ではありませんので、ご心配なく!
合計6000Pとなる訳ですが、Pontaポイントに交換できないなど、普段から使っている人も戸惑う仕様。リクルートカードの交換先を見て、「これにしよう!」と思った人は要注意です。
基本の流れは以下の通り。
STEP1・・・ログイン後、国際ブランド選択
STEP2・・・必要事項を入力、確認
STEP3・・・発行完了メールを受信・確認
STEP4・・・カードマイページにログイン
STEP5・・・特典受け取りボタンで基本Pゲット!
ここまでが「基本ポイント」の簡単な流れです。では、下記で詳細条件を確認していきましょう。
発行する前に注意点です。発行してから読みましょう!
・マイページでの受け取り期限はカード発行日の翌月末
・初回利用は60日以内に
・携帯決済のオンライン手続きは2週間以内
・発行から60日以内の人にだけポイント付与されます。
「稼げるサイト経由」ならさらにポイント倍増!ぜひ!
1、週末限定で最大8000p~10000pを狙い撃ち!
出典:リクルートカード
過去最高ポイントは10000pと言うリクルートカード。
2018年年初にリクルートカード単体で10000pを超えたのを知っております。
最近では9000p→8000pに下がりましたが、今年の中頃の話しです。
6月か7月だったと思います。
話しのカナメはリクルートカードが週末限定で6000p→8000pに上がる事。
2018年の下半期ではずっとそうでした。
これからも続くと思うので週末限定(金・土・日)を見ておきましょう。
私の記事内のリンク先から見る事が出来るので、週末限定8000pを狙って発行しましょう。2000p分お得です!
週末限定はもう1つあります♪Yahoo!JAPANカードです!
こちらは8000p→10000pに今でも継続中♪
クレジットカードの2000円分は単純にもらった方がお得。
6000pより8000pの方がお得と単純に考えてOKです。
2、JCB限定入会500円分の家族カードは発行すべき?
出典:リクルートカード
今でもやっているかは不明ですが、たまに家族カード入会で500円分とかキャンペーンをやります。
JCB限定と言う事もありますが、家族カードはNGです。
パターンは2つ。
1、新規入会特典の8000円分が家族の1人が無駄になってしまう→NG
2、家族にもカードを発行してあげたい、まとめたい!→OK
新規入会特典的には確実に損ですが、家族の状況にもよりますし了解は得た方がいいと思います。
家族であっても新規入会をバラバラにする事が可能で、記事題名通り3人で24000円分となる訳です。
家族カードにすると以下の様になります。
1、1人目8000円
2、2人目500円
3、3人目なし
となり、24000円分取得出来るはずが8500円で終わってしまいます。
これは非常に損です。
クレジットカードのポイントと言うのは取得して損がありません。
ショッピング、旅行代金と様々な使い道があり、家族分が500円になってしまうのは非常に損です。
私も家族カードはポイント取得に関して全くおススメしてなく、生活を楽にするためには8000円を取得するため、バラバラの方でおススメしています♪
家族と結び付けてないと不安・・・であれば発行しない方がマシです。
「どうしても!」と言うなら止めません♪
結論では、家族カードはちょっとおススメできないって事になります!
3、リクルートカードの週末限定pの2000円プラスがおススメな理由は?
出典:リクルートカード
リクルートカードに限りませんが、たったの500円、1000円分でも人生に一度切り。解約してもう一度もらえる事実はあまり聞ききません。
節約出来るところを2000円でも節約しないは問題と言う人もいます。クレジットカードのポイントなど100円で1pが普通です。
その2000円分と言うと20万円分になります。
2000円分を入手するのに20万円分消費しないと無理なのです。
頭使えば即行けますが、特に初心者や知らない場合どちらにしろお得です!
2000円分プラスで何が出来るか言うと、まず人と差が付く事。
あまり言いたくないですが、2000円でも差は差です。
人生のお金の差って言ってもいいくらいです。
更にその2000円分でリクルートカードを使うとポイントが取得出来ます。
実際のところ8000円分ではなく、8000円以上なのです。
クレジットカードを使うと1、2%の還元なので恐らく8080円以上です。
4、リクルートカードの還元ポイントは実質3倍の効果を持つ
出典:リクルートカード
今までは何気なくインターネットで予約したと思いますが、リクルートカードで1、2%還元しつつ「じゃらん」を使うだけで更にお得。
上手く使う事で旅行代金が3,2%還元、更にショッピングサイトで4、2%還元となり、1、2%の還元などただの目安です。
リクルートカードを使い上手くキャンペーンに充てる事でお買い物代金が最大40%~50%のキャッシュバックと言う事もありました。
Amazon、楽天、yahooショッピングを見て判断しましたが例え1商品でもポンパレの方(リクルートカード持ち)がお得でやられました!
普段はAmazonしか見ない人も「ポンパレ還元祭り」はぜひ調べておきたいです!
3倍と言うのはリクルートポイントの事です。
ポンタポイントに移動出来るため、「ローソンお試し引換券」を同時に使う事で実際には180円の代金がポンタポイントで交換し、何と60pで交換可能。
ビール、ジュース、新商品がローソンお試し引換券に並ぶためとても人気のあるシステムです。
リクルートカードを使うとリクルートポイントが入手出来、更にポンタポイントに変える等の節約技術が身に付く事でお得が3倍になります!
難しい様に感じますが、実は超簡単。
一度出来れば何も気にする事なく、ポンタポイントに交換してお試し引換券を使うだけ。
ローソンに設置されている機械が必要ですが、慣れると面白い様に節約出来ます♪
docomo携帯ならdポイントに交換出来ますが、auやsoftbankの方はポンタ最強です!
2、リクルートカードで8000p(9000P)もらう手順とやり方!
【手順1】
・公式サイトに行く→リクルートカードの公式へ
・「カードのお申し込みはこちら」をクリック
・この時の最大ポイント数が現在のキャンペーン
一度、ここで区切りますが、カードの申し込み時にはリクルートIDが必要になります。
私もリクルートIDは持っていますし、カードを発行する条件となるので、リクルートID発行は皆が通る道。申し込みと同時でOKです!
発行しても年会費や発行料金は掛からないので、ご心配なく!
1、国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardのどれ?
・国際ブランドを選ぶ
国際ブランドは決済出来るお店を決める重要な場面です。
1度、JCBで日本国内でダメだった事があります。
発行画面を開くとJCB、Mastercard、VISAってありますが1枚目であれば何に使う予定があるかで決めて欲しいです。
単純に日本国内でキャッシュレス、1、2%の還元を求める、nanacoチャージを求めるならVISAがおススメです♪
理由は決済出来ない事がなく、下の画像通り、チャージも様々な範囲で可能です。
出典:リクルートカード
2、超初心者は国際ブランドを選ばない方がいいかも?
出典:リクルートカード
リクルートカードが最初のクレジットカードであれば、ポンパレとかじゃらん、ホットペッパー、ネットショップ、通常のお店で使う予定でしょうか?
日本国内であればVISAの方がいいです。
人生で決済出来なかった事がなく、日本国内でクレジットカード決済出来るお店で1、2%を実現出来ます。
3、上級者、2枚目なら別ブランド、お得、チャージ、海外利用を考えた方がいいです
出典:リクルートカード
リクルートカード以外に様々なクレジットカードがある事を知る人、海外利用を考える人等は2枚目なのしょうか?
その場合、2枚目以降でこのカードを発行するなら、新規入会が週末限定である事を当然知っているレベルだと思います。
その上で前のカードで選んだ国際ブランドはおススメ出来る部分と出来ない部分があります。
全て揃えるかゴールドカード、プラチナカードにその国際ブランドを回すか?です。
実際、私もMastercardの数が少ないので3つ分けた方がお得とは言えません。
結果的には全部揃えますが、揃える事がお得の道ではないのです。
国際ブランドを選ぶ時、リクルートカードならMastercardとVISAが良い理由にチャージがあります。
出典:リクルートカード
使う、使わないではなく多い方がお得な事は分かるはずです。
海外利用も含めてVISA、Mastercardの方がヨーロッパとかアメリカ周辺に強く決済しやすい事は頭に入っている事としておきます。
デスクもVISAとかMastercardを持っておくとなお安心です。
海外利用で1、2%を実現するなら海外でどこに行くか?出張はどうなのか?
これで選出した方が更にお得です。
nanacoチャージと言えば「セブンカード・プラス」、楽天Edyと言えば「楽天カード」Suicaと言えば「ビックカメラSuicaカード」とありますが、セブン&アイグループでお得と言えば、nanacoです。
となると、「セブンカード・プラス」と比較しますが、nanacoチャージだけなら1、2%のリクルートカードがお得、とここまでは良いですね♪
よく1、2%が良いと言いますが、結局はお店です。
上級者であれば、クレジットカードの機能や中身を見る時です。
基本還元率が0、5%でもイオンカードは20日、30日で5%OFF.。
この様に得意な点で発行していきたいですね!
リクルートカードの2枚目である場合、単純に1、2%をお店で使う前提はOK。
新規入会8000円分を取得目的もOK。
どのお店でも1,2%にしたい!と言うならVISA、MastercardでOK。
海外でJCBで1,2%を・・・と言うとNGな場合も。VISA、Mastercardでも然り。
どこのお店でも1、2%で最強!・・・・もNGです。
最強は「お店」によりますから、リクルートカード最強ではないです。
例を挙げたのが「イオン」で別のカードでは別の得意な点があります。
そちらを見ると把握しやすいでしょう。
2枚目であればここを意識したいですね!
nanacoチャージでポイントが欲しい場合にはどの国際ブランドを選んでも問題ないそうです。
nanacoチャージ自体ができないブランドがないか、直前に調べる方がいいでしょう。この記事の一番上で言っている通り、ここは考えておくと無難です。よく分からない人は気にせず。
又、VISAやMastercardの場合、1000Pプラスでもらえるキャンペーンも実施しています。(2018年2月)
nanacoチャージの場合は他のカードもありますが、リクルートカードでもチャージ可能なため、どのブランドを選んでもお得なリクルートカードはいいカードになります。
リボ払いが絡むキャンペーンはあまり手を出さない方がいいと思われますが、一応、ポイントは付きます!
又、海外旅行でも使いたいと思うなら国際ブランドはVISA、Mastercardの方がいいです。JCBに対応している海外先が少ないのでそこは考えたいですね!
4、名前や入力を間違わない様にすると審査通過率アップ!
・名前や住所年齢をきちんと入力
・入力後の確認でOKを
・本人確認の設定等はアップロードでもいいです
・後から確認する場合は電話に出れる様にする
・付帯サービスはリボ払いに注意
・最後に入力完了で一時、終わり!
・カード発行のメールが来ます
【手順4~注意点~】
・新規入会特典の受け取りには マイページでの申請が必要
・マイページへはリクルートカードへログイン後にできます
・ポイントの受け取りはカード発行から翌月末まで
・すぐに加算されるので、確認!
・6000円分の場合は1000円分が最初!
・期間固定ポイントなので、使える場所に制限がある
とここまで来れば、最初の基本ポイントはもらえたでしょうか。では、次に残りの5000ポイントの説明に入りましょう。一度、「3」に致します。
3、残り5000ポイントはどこでもらえるの?
リクルートカードにログインし、特典受け取りボタンから基本ポイントはもらえたでしょうか。6000円分の場合は1000P、9000円分の場合は4000Pだったでしょうか。
いよいよ、残り5000Pの詳細条件といきましょう!
【手順1】
1、リクルートカード初回利用で2000円分!
2、リクルートカードの携帯決済で3000円分!
終了!・・・ではなく、携帯決済はリクルートカードを携帯電話の支払いに設定する必要があります。後は、いつポイントが付与されるのか見ていきましょう。
初回利用特典・携帯電話料金特典について
リクルートカードの決済と同時に支払われる特典ですが、不安な気持ちは解決しましょう。リクルートカードの料金締めは毎月15日。
15日に締めてから、次の月の10日に使った金額の引き落としがされます。この1日後に初回利用特典と携帯電話料金特典が付与されます。
1月20日にリクルートカードを初回利用した場合、15日は過ぎています。この場合は2月15日に締めが行われます。
すると、初回利用特典と携帯電話料金特典は3月11日に付与される訳です。注意して欲しいのは、小さく発行からすぐに使ってしまわないと特典が受け取れない事です。
リクルートカードを発行した後は必ず、初回利用と携帯電話の設定をお忘れなく。1月14日に来た場合でも、さらに次の決済(2月15日締め)までは大丈夫です。
初回利用特典はいいとして、携帯電話料金の場合少しややこしいです。早めの手続きが一番いいのですが、初回利用特典と携帯電話特典の期間は60日以内です。
携帯電話の場合、加盟店から請求が来るまで遅い事があるので、リクルートカードが届いたらすぐに手続きをしてしまいましょう。
こうする事でリクルートカードの携帯電話特典を余裕で受け取る事が可能です。手続きが遅いと携帯電話料金特典がもらえない事もあります。
やり方が微妙に分からない人は届いたその日からリクルートカードのサポートセンターへ問い合わせをしてみるのもいいでしょう。
また、初回利用特典の注意点としては、キャッシング利用分は含まれない事など注意書きがあります。
単純にポンパレモールやコンビニで使うなら問題ありませんが、「利用特典」の範囲に入っているか?も確認しておきましょう。
初回利用特典や携帯電話料金特典をもらうまでに退会しない様にして下さい。意外と期間が長く、最高で約3ヶ月程度はあるはずです。
また、とっくに付与されているにも関わらず、失効する人も珍しくありません。リクルートカードのポイントは「期間固定」で永久ではないので、ポンパレモールなどでパッと使ってしまいましょう。
リクルートカードのポイントはいつ付与されるの?
利用日の翌々月の11日の付与とありました。上記に記載した通りですが、特典の加算日は利用した日や届いた日でずれる事はあります。
「11日がリクルートカードの特典付与日なのか」と覚えた方がいいかも知れません。
例えば1月16日から2月15日分であれば、3月11日に付与です。特典の加算日は非常に遅いです。気長に待ちましょう。
では、もらった特典の使い道はどこにあるのか?は下記に記載しましょう!
4、リクルートカードのポイントはどこで使えるの?
リクルートIDやらリクルートポイントやら・・・と訳が分からないので一度、大丈夫にしましょう。リボ払い(支払い名人)に登録していない限り、普通状態のままです。
登録料とか年会費が掛からないカードなので、ここで一安心を!
リクルートカードのポイントは使える場所が固定されている「期間固定ポイント」です。とは言え、日用品やペットボトル、栄養ドリンク、酒類が購入できるため、使えないポイントではありません。
使える場所は下記の通り。
・じゃらん
・ホットペッパー関連
リアル店舗(コンビニ等)では使えないので、そこは注意!前に期間固定ポイントでコンビニで試しましたが「ポイントがございませんよ?」と言われました。
発行した人からも特典ポイントは使い道がない訳ではなく、非常に使いやすく還元率がいいと評判です!やはり、ボーナス特典が多いのは大きいですね!
ボーナスポイントがあると本当の気持ちでおススメできて、こちらも嬉しいです。損する事がありません!
ショプリエでポイントを交換!
リクルートカード発行で手に入る期間固定ポイントではダメかも知れませんが、ショプリエと言うアプリがあります。
もちろん無料アプリですが、リクルートカードで貯まったポイントはこちらでパルコ商品券などに交換可能!大丸もOK!
来店ポイントは2018年3月31日で終了しますが、リクルートポイントを取得したならこの方法が使えるかも知れません。
もちろん、リクルートカードを使っていて、9000ポイントを消費した後にポンパレモールが気に入って使ったとしたら、ショプリエで各商品券に交換する方法もあります。
過去のキャンペーンはどうだったの?
3日間限定!1万ポイントキャンペーンだったり、4日間限定9000ポイントキャンペーンだったりと。
リクルートカードのキャンペーンは2018年1月になっても、変わっていません。1月には久々に9000、10000ポイントに復活!
リクルートIDに登録していると分かるのですが、9000Pキャンペーン、10000ポイントキャンペーンとドンドン報せが来ます。
ポンパレモール限定ギフトと同時に告知される事もあり、還元率1、2%のお得さはリクルートカードの強みです。
過去のキャンペーンを見ても10000ポイント以上はなく、2018年においては1月の中旬辺りに10000ポイントがあったので、待つ意味は十分かも知れません。
私としても3月や4月辺りの新春キャンペーンで来るかな・・・と見ているので焦らず待つのもいいかも知れません。
5、ナナコカードと合わせて還元ポイントをもらおう!
リクルートカードと相性のいいナナコカード。ナナコカードの作り方は下記に記載されていますので、そちらを参照して下さい。
実はデザインカードも!下記の記事で詳細が見れます。
リクルートカードは電子マネー「nanaco」と最高に相性が良く、チャージだけでポイント還元を受け取る事ができます。
9000ポイントのキャンペーンは最初に記載した通り、毎週末限定。nanacoポイントで普段支払っている人やセブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどを使う人はリクルートカードからnanacoチャージをして、使うとお得です。
リクルートカードの還元ポイントももらえて、nanaco利用による還元ポイントももらえます。
節約に向きますし、知識としては一般的です。リクルートカードはナナコカードとのタッグを求めて発行する人もいます。
又、電子マネーナナコはキャンペーンも行いますから、ナナコポイントの貯め方もしっかりしておいた方がいいでしょう。
イトーヨーカドーの8の付く日では、ポイント2倍、3倍となるので、電子マネーナナコを使うチャンスです。
普段は200円で1pなので、200円で2pです。たったの1ポイントですが、還元率が1%に上がるので、リクルートカードとの併用でさらにお得になるでしょう。
ここまではナナコカードとリクルートカードの基本の使い方となります。
6、リクルートポイントの使い道、使い方!
キャンペーンポイントの6000~9000ポイントは使い道が固定されていて、普段のお買い物やナナコチャージで貯めたポイントは使い道が固定されません。
リクルートポイントをもっとお得に貯めたい人や
マイル交換の方法や貯め方を詳しく記載。
7000文字以上なので、読み応えあります。
記事の内容をざっくり説明すると、pontaポイントの交換でマイルに交換できたり、お菓子やお酒を3分の1程度で購入できる事です。
又、pontaポイントはdポイントに交換できるため、pontaポイントを知らなくてもOK。実はローソンのLoppiではdポイントを同時に使う事が可能です。
pontaポイントと同じく、dポイントをお試し引換券にできるので、Loppiの使い道が増えたらいいなと思います。
6000~9000ポイントはdポイントやpontaポイントに交換できませんが、ナナコチャージ等で貯めたポイントはdポイントとpontaポイントに交換できます。
ナナコカードはセブンカード・プラスがおすすめ!とありますが、現在はリクルートカードの還元率が一位です。
セブンカード・プラスの還元率も変わるかも知れないので、そちらも併せて紹介しておきます。
セブンカード・プラスについてはこちら。
7、過去キャンペーン日付詳細(2018年以降)と概要
2108年3月9日
~2018年3月12日・・・・9000P
2018年5月日
~
9000円分でリクルートカードは確定かも知れません。週末限定で9000円分に増えると記載があり、平日はアウト。
→8000円分になりました。
2018年4月は8000円分でした。
落ちたのか・・それとも上がるのか不明。
追記:不明ではなくなりました。個人的に情報を掴みました。
また記載します♪
・年会費永年無料
・発行手数料無料。
2018年最高キャンペーン
ポイントは9000P。
2018年では9000円分以上はないです。普段はやはり6000円分。毎週末限定で9000円分の様です。
2018年3月9日~3月12日限定でポイントアップ!9000円を逃す手はありません。
ナナコカードにポイントチャージ還元はリクルートカードが一位。楽天カードのJCBがナナコチャージできなくなった事でリクルートカードが有名に。
前には、P-oneWizが還元率1、5%だった様です。今は関係ありません。
「リクルートID」を持っていると「リクルートカードが現在、9000ポイントにアップ中!」とメールで告知してくれるので、リクルートIDだけでも取得したい!
・10000Pいつ?
・入会キャンペーンのもらい方は?
・何に使えるの?
こういった疑問は全てお答え!
9000Pの他に10000Pもありました。過去のキャンペーンを見ると、6000円分はかなり落ちています。
週末の9000Pを待ちましょう!
8000pでももしかしたら・・・?
どうでしょう。
新規入会&利用で6000円分なので、そこはお間違いのない様に!2018年の最高ポイント数は10000ポイント!
高ポイントを逃さないチャンスなので、リクルートカード発行を考えているなら、週末限定を狙った方が良いでしょう。
nanaco還元もお得で、ポイント還元率1、2%なのでお得は全開!ポンパレやじゃらんを使うなら、リクルートポイントが貯まるリクルートカードで決まり!
8、【JCB限定】Applepay、Googlepayの20%還元を見逃すな!
出典:リクルートカード
実はキャッシュレスの10月1日になる前にリクルートカードやJCBの事を知っている人は20%還元を楽しんでおります。(私ではなく世の中の人です)
ニュースでも「JCBの20%還元」は相当好評だそうです。
2019年8月16日~12月15日なので、本当は5%のキャッシュレス不要です。
不要ではないかも知れませんね・・・。
20%還元の方が明らかにお得でリクルートカードも入るのです。ただし、JCB限定です。記事見た時にまだまだ期間中であればこれも利用して下さい。
9、入会後もお得なキャンペーンが開催!
リクルートIDを持つと分かりますが、クーポン券やギフト券の配布が多く、 入会後も度々お得情報が送られてきます。
ポンタポイント等に交換できないポイントですが、100ポイント、500ポイントと結構なポイント数が送られてきます。
先に記載したショプリエに交換する事もできませんが、ポンパレモールを日常的に使うなら、リクルートカードを持つ意味はあります。
又、下記の様なキャンペーンが随時更新されます。過去のキャンペーンですが、結構頻繁に行っています。
・ポンパレモールで使える10%OFF券
・じゃらんを使うと4000名に最大10000P当選!
・新生活、クリスマス、新年、年末年始など多彩!
年初には3万円のキャッシュバックがあるキャンペーンなど様々で、過去のキャンペーンも本当に参考になります。
他のクレジットカードと比較してもリクルートカードの様にお得になるイベントはそこまでありません。
リクルートポイントはpontaポイントの他に交換できるサービスが多く、使い道に困る事はありません。
入会後もお得、お得のパレードが続くでしょう。
ポイント還元を見てみよう!
リクルートカードの最高還元率は4%と高く、その方法に制限はあるとは言え、そう簡単に超える事はできません。
ポイントの有効期限は最後にポイントを獲得してから1年と長く、日常的に使っているなら、ない様なもの。
以下のサービスを使うなら要チェック!
・ホットペッパー関連・・・3,2%
・じゃらん・・・・・・・・2,2%
・ポンパレ・・・・・・・・3,2%
・ポンパレモール・・・・・4,2%
と条件次第では常に1%のクレジットカードのさらに上を行くカードです。何故、リクルートカードがCMで出てこないのか?はお金の問題でしょう。(CM料)
そんな事をしなくても人気のあるカードで、口コミも大分すごい事になってました!等価交換できるpontaファンからは絶大の人気!
リクルートカードへ入会し、ポンパレモールやホットペッパー関連を使うのであれば、ものすごくお得になる事は間違いないでしょう。
使わなくても最初に特典ポイントがもらえるのですから、お得な事に変わりありません。携帯決済設定が面倒になる様ですが、上手くいけば3000円分プラスです!
全てのポイントをもらうと基本ポイントでも9000P~10000P!お得でない理由がどこにもないため、入会した後も嬉しさが残るでしょう。
6000Pの時はスルーしましょう!
リンク先で確認すればすぐです♪
話しがそれましたが、リクルートカードは入会後もポンパレモールはカード所有者限定キャンペーンを行います。又、リクルートカードのキャンペーン自体にも応募できる様になります。
もちろん、nanacoチャージなど還元率を大幅に上げる事もできるため、nanacoチャージ目当ての人はさらにお得に感じる事でしょう。
リクルートカードに興味がない人でも「リクルートID」だけ取得してポンパレモールやホットペッパー関連を優雅なものにする意味はあります。
前には、リクルートカード利用者限定でカード利用で抽選で10名様に10000円分のポイントが当選するなど素晴らしい企画の数々が!
実際にポンパレモールと提携カードなので、ポンパレモールに行くと右側かそこらにリクルートカードの文字があると思います。
ポンパレモールが推すクレジットカードがリクルートカードなので、いい部分が目白押しです。上の方には小さくポンタPが3%貯まる!との記載も!
この様にリクルートカードにはお得になる部分が多く、入会後も楽しめるカードです。ただ、ステータス感はないためデザインにこだわる人はどうかな・・・と思う部分はあります。
しかし、還元率1、2%(ポンパレモール利用で4%以上)のクレジットカードは存在しません。もしも、ポンパレモールを使うなら、リクルートカードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク