Yahoo! JAPANカードは新規入会キャンペーンの10000ポイント付与が魅力的なカードです。
nanacoチャージでポイントがもらえる制度ではリクルートカードに到底勝てません。ですが、私がYahoo! JAPANカードをおすすめする理由はポイントの使いやすさ。
「ポイント」や「電子マネー」で一番有名なTポイントが付与。
ファミリーマート、ガスト、TUTAYA等でポイントが使えます。
nanacoチャージもポイント付与対象になるので、結構お得。
【目次】
1、Yahoo! JAPANカードは発行して10000ポイントが魅力
2、Yahoo!が発行するカードなので、信用しないと損
3、Yahoo! JAPANカードを発行した後はお得に使っていきたい!
4、Yahoo! JAPANカードは10000pの内に発行しておくべき
5、国際ブランドはJCB/VISA/Mastercardのどれがいいの?
6、Yahoo! JAPANカードに反論する意見を反論します
スポンサーリンク
1、Yahoo! JAPANカードは発行して10000ポイントが魅力
Yahoo! JAPANカードはまず、10000ポイントが魅力です。
週末は金曜日の12:00~月曜日の10:00頃です。
土曜日、日曜日に発行が一番上手なやり方でしょう。
リンク先で10000ポイントならOKです。
結局は、10000ポイント付与は審査完了後の話しです。
発行が完了した後に当記事を気にするといいでしょう。
新規入会は非常にお得で、何度もやり方を記載しました。
2018年版に直した記事があるので、そちらをおすすめします。
Yahoo! JAPANカードの10000ポイントは私ももらっており、お得になったカード。
それ以降、使う事がなくても1万円分は魅力的。
「こんなにいい待遇があっていいのかな?」と思う程です。
前にプレミアム会員登録で5000ポイントキャンペーンがありましたが、私は同時申し込みをしていません。(後からキャンペーン告知がメール宛に来ました)
Yahoo! JAPANカードを発行して以降、何かお得になった事があるのか?
私の経験と3年以上経った経過をお伝えしておきましょう。
発行予定であれば8000ポイントではなく、10000ポイントですよ!
2、Yahoo!が発行するカードなので、信用しないと損
クレジットカードは沢山の種類がありますが、Yahoo! JAPANカードは実際に私が持っているカードです。(写真見せる事も可能です♪)
Yahoo!と言えば「Yahoo! JAPAN」でいつも検索するあのYahoo!です。
ソフトバンクホークスとも連携していますね。
又、すっかり馴染みのあるTポイントがYahoo! JAPANカードの安心です。
新規入会特典の期間固定ポイントは有名なTポイント付与です。
注意点はありますが、損得で考えると得しかありません。
Yahoo! JAPANカードを利用して貯まるTポイントはお馴染みTUTAYA等で利用。
使い方はすごく簡単でカードが届いた時点でもう使える様になっています。
発行の時に引き落とし銀行口座や情報は入力済み。
後は、カードが届くのを待って、使うだけ。
何か間違いしなかったかな?と不安になる必要はありません。
もし、手違いがあればすぐ連絡が来ますし、そのための電話番号です。
又、不正利用があればすぐ止めます。
Yahoo! JAPANカードはネットショッピングでも実店舗でも還元率1%でお得です。
私もTポイントをよく使うので、Yahoo! JAPANカードは重宝します。
初心者向けのカードとして持っている人が多いですね。
入力がきちんと出来たか不安な方は審査に通ったのなら9割はもう気にする必要はありません。気にするのは2つ。
1、リボ払い
2、銀行口座登録
先に銀行口座登録ですが、クレジットカードであるYahoo! JAPANカードは毎月まとめて支払う形です。(ポイント付与や整理のため)
整理した後に1ヶ月に使った分を引き落としするのが一般的なクレジットカード。
Yahoo! JAPANカードも一緒です。
その時に銀行口座を登録しているかいないか?で引き落としができる、できないが分かれます。
銀行口座登録がきちんと出来ているかは引き落としの時に分かります。
銀行の通帳に「Yahoo! JAPAN」だか「ワイジェイカード」だか書かれているはず。
引き落とし金額に身に覚えがあればOKです。
Yahoo! JAPANカードの引き落とし日は毎月月末締め、毎月27日に支払いです。
不安な方は28日に確認してみるといいでしょう。
通帳記載するとすぐ引き落としされている事が分かります。
ちなみに私はあんまり気にしていません。
最初は見てしまいましたが、今は信用し切っています。(ちょっと嘘かも)
問題はリボ払いです。
出典:Yahoo! JAPANカード
2018年ではリボ払いのキャンペーンが行われていました。
詳細はさておき、リボ払いは手数料が高いので、利用する時は注意。
手数料は発生しますが、1回しか手数料を発生させずに最大金額をもらえます。
この話しはYahoo! JAPANカードのリボ払いキャンペーン攻略の話しなので、別の方の記事を参考に挑戦してみて下さい。
2枚のカードを上手く使う事でリボ払いキャンペーンは大幅にお得です。
銀行口座登録とリボ払いに注意すれば、怖い事はありません。
カードが届いたら1回ショッピングで使うだけで、入会特典がもらえます。
注意点を踏まえて、Yahoo! JAPANカードを利用してみましょう♪
3、Yahoo! JAPANカードを発行した後はお得に使っていきたい!
Yahoo! JAPANカードの審査に通り、10000ポイント付与をされた後にお得にならないと色々と損です。
上記に記載したリボ払い新規登録キャンペーンで期間固定ポイント3000円~4000円分をもらうのもいいでしょう♪(上手くやる必要はあります)
Yahoo! JAPANカードは100円で1ポイント貯まるカードですから、まずTカードとしても役目を果たします。
Tカード一体型にする事ができますが、Tカードを提示後、Yahoo! JAPANカードを提示し、Wポイントを取得しましょう。
又、対応する電子マネーチャージでポイント獲得も可能です。
セブンイレブンをよく使う、nanacoを良く使う方はnanacoチャージも覚えましょう。
nanacoチャージでYahoo! JAPANカードを使った事になり、ポイントが付与。
更にnanacoを使うと200円で1ポイント。
これでTポイント加盟店以外でもお得になれます。
Tポイントにとらわれない使い方はYahoo! JAPANカードの魅力。
セブンイレブンのnanacoもYahoo! JAPANカードでまかなえるでしょう。
更に税金の支払い方法やTマネー、私がお得になった事を記載しておきます!
1、税金の支払いもYahoo! JAPANカードでできる!
税金の支払いはYahoo!公金払いでできます。
最近はクレジットカードでも税金の支払いができますが、コンビニ支払いは実に優秀。
税金の支払いはコンビニ払いもできますから、nanacoチャージがお得です。
不安な方はnanacoにチャージ前にセブンイレブンに行って「nanacoで支払いってできるんですか?」って聞きましょう。(税金の紙持って行って♪)
前はJCBのみの付与でしたが、現在はVISA/Mastercard共に付与対象です。
その後にその場でチャージして、支払いすれば問題ないでしょう♪
わざわざこの程度で不安になる必要はありませんよ。
Yahoo! JAPANカードで税金の支払いができるのは、結構多いです。
会社員でない人は市民税や住民税、国民健康保険料などなど。
会社に勤めている人は固定資産税などなど。
会社に勤めていて、家を持っていない人もnanacoチャージで0.5%還元。
セブンイレブンを使って、ファミリーマートもTUTAYAも使いたい!って方は結構おすすめできるカード。
クレジットカードを1枚にする時はこうした手段も用いたいです。
真剣にnanacoチャージでお得になる時はnanacoチャージ専用で調べるといいです。
2、Yahoo! JAPANカードを使っていて、お得になった事はある?
上に記載した事で十分お得ですが(税金やnanacoチャージ)私が発行して一番お得だったな、と思うのは、新規入会特典10000p。
更に発行後の5000p。
後は、突然の500円分のTポイント付与。
Yahoo! JAPANカードを発行する時にYahoo!IDを発行するのですが、持っているだけで突然500円分が付与されたりします。(多分抽選でしょう)
何気なくファミリーマートで1p=1円で使えるのはお得です。
Wでポイントが入るため、意外に貯まります。
もっといい還元率のカードがありそうで、ないのが現状。
楽天カードは楽天スーパーポイントが微妙でコンビニ利用ができません。
楽天市場、マクドナルド、ミスタードーナツなど店舗は多いです。
しかし、Tポイントは気軽にファミリーマートで使えます。
何かとコンビニを使う方はYahoo! JAPANカードで利用できる、nanacoチャージのセブンイレブンとTポイントのファミリーマートのタッグはほぼ最強です。
3年経ちますが、還元率1%以上のカードってなかなかなく、どこでも1%以上は結構稀です。
年会費が掛かる訳でもなく、使おうと思えばファミリーマートで使えます。
ファミリーマートならお菓子が10円とかありますし。
そもそも、1000ポイント貯まらないと換金できないカードもあります。
意外に新規入会特典に惹かれた感じでしたが、愛用しています。
定期券とSuicaでお得になりたい方はビッグカメラSuicaカードがいいですが、普段はYahoo! JAPANカードの還元率1%がお得です。
実際使っててお得に思うのはTポイントです。
加盟店も非常に多く、1p=1円で分かりやすいです。
正直を言えば、Tポイントが無くなるとは思えません。
Yahoo! JAPANカードはそのTポイントが貯まるカードです。
ここが一番お得な点だったかも知れません。
逆を言えばリクルートカードの交換先のPontaポイントも魅力ですね。
4、Yahoo! JAPANカードは10000pの内に発行しておくべき
実際に私も10000pで発行しましたし、1万円分もらえるのに不安に思う必要あるのでしょうか・・・?
新規入会特典もいつ減少するか分かりませんし、10000pならお得に変わりはないはずです。8000pでもお得はお得です。
使いづらいなら別カードでいいですし、とりあえずの形で年会費無料カードを試して、クレジットカードの使い方を学ぶ時にも便利です。
100円でTポイント1円分がもらえますから、もし不必要だと思えばファミリーマートやTUTAYAで使って終わりでもいいでしょう。
ですが、新規入会特典10000pの魅力は大きいです。
簡単に高いポイントを付与してくれるのは他に楽天カード、リクルートカード。
使いやすいかどうかは人によります。
ですが、新規入会特典はもらっておいて損はないと思います。
3年経過しますが、不正利用もありません。
セキュリティ上は全く問題ないので、安心しても大丈夫でしょう。
海外利用や保険を考えるなら、1枚では足りません。
3枚~4枚を目処に足りない部分を補いましょう。
5、国際ブランドはJCB/VISA/Mastercardのどれがいいの?
Yahoo! JAPANカードにも国際ブランドがありますが、3つから選びます。
nanacoチャージについてはどれも一緒になりました。(2018年6月)
国際ブランドはJCBが使えない店舗がたまにあります。
基本的に「VISA」が提携店が多いです。
日本ではほぼ関係ありませんが、いつでもどこでも使いたいなら「VISA」。
ただ、Yahoo! JAPANカードが初めてならお好きなブランドでもいいです。
2枚目なら被らない様にすると海外利用時にGood!
と言っても、私はJCBブランドを3枚持ってます。
カードフェイスデザインで選びたいなら、下記のマークがカード券面に記載されるイメージで発行して下さい。
ただ、Yahoo! JAPANカードの場合、少々特殊な作りで私の持っているJCBブランドは以下のデザインになります。
出典:価格.com
記載した事がありますが、JCBのロゴが黒いです。
普通は上記の画像の様にカラフルになりますが、Yahoo! JAPANカードは違います。
デザイン性を気にする場合、黒いJCBブランドロゴで決定してもいい程。
私はすかさずJCBブランドを選びました。
6、Yahoo! JAPANカードに反論する意見を反論します
Yahoo! JAPANカードなんてステータス性がないとか初心者向けのカードとか言われますが、全くそんな気がしません。
噂で言われている事と実際に使った後の感想は違う事が多いですがまさにコレ。
Yahoo! JAPANカードの言われはさておき、セキュリティも問題なし。
何の説明もなく解約は多分人によります。
私は減額されたどころか増額しました。
又、入会キャンペーンポイントは普通に通販サイトで消化できます。
「紛らわしい」と噂もありますが、全く意見を尊重できなかったですね。
使い方次第だと私は思います。
Yahoo! JAPANカードを発行して以降、損した記憶がありません。
むしろ、普通に使う事で還元率は大きいですしゴールドカードの前におすすめです。
悪いところが見当たらないのでレビューも適当だな、と言うのが本音。
「そういう事が起きた事ないから!」と反論されそうですが、実際に私はありません。
Yahoo! JAPANカードの悪い噂は本当か?と言えば本当でしょう。
ただ、3年経過した私は一括払い専用カード。
一括で支払っている場合、ミスも何もありません。
ただ還元率1%でYahoo系列でお得、nanacoチャージもできて、入会ポイントあり。
貯まったTポイントはファミリーマートでお買い物。
有効期限も長く、いつも通り消化すればいいだけです。
これでお得なカードと言わなかったらどれがお得なカードでしょうか?
Yahoo! JAPANカード。
世間で一番利用者の多いTポイントが貯まるカードです。
安心して新規入会キャンペーンポイントをもらっておきましょう♪
スポンサーリンク