出典:ちょび得
Amazonでお得な買い方はクレジットカード決済もいいのですが、ちょび得と言うMAX5%OFFで買う方法があります。
お得情報そのものですが、5000円以上使うなら等のパターン別が一番。
まず知っておく事に越した事はないので、情報を知識としましょう!
スポンサーリンク
【目次】
1、Amazonでお得な買い方は1つずつ!クレジットカード決済
Amazonでお得と言えば、Amazonカードやオリコカードといった基本的にお得なカードを使うのが一番です。
最も簡単なやり方で1%還元の楽天カードやYahoo!JAPANカードもあります。
とりあえず、現金が一番の損で代引きすら損です。
消費税も10%が目処になってますし、手数料や送料等は抜きたいところ。
その上で一番簡単に節約出来るのが1%還元のクレジットカード。
クレジットカードはAmazonで使えるのでとりあえずの形でもいいので、今日、明日からAmazonでお買い物する人はクレジットカードで決済。
実は私は10年以上Amazon履歴がありますが、「流出」とか「使われた」とか一切ないです。ネットの噂は思い過ごしです。
楽天、yahooでも同じです。クレジットカード決済はAmazonはOKです。
1、クレジットカードなら発行後のショッピングモールも見たい!(中級)
出典:オリコモール
クレジットカードでAmazonをお得にする方法でオリコカードが注目を集める理由は最大4、5%の還元となる事です。
普通のショッピングは1%です。
1%+1%なので、経由で2、0%となります。
5000円の商品が2%なので、100円分のオリコポイントが貯まります。
0、5%と言う事もあるので必ずではありません。
オリコカードが大人気の理由にはオリコモールがあるのですが、欠点が1つ。
年間でポイント交換額に達しない場合、無駄になります。
Amazonを年中使っていればお得ですが、ちょっと考えたいところ。
中級レベルなので、1年間の消費金額を把握しAmazon利用金額からクレジットカードで買い方に注意したいです。
年間利用額は1%で通す場合5万円。
Amazon利用で2%還元で実現出来るなら2万5千円です。
これに注意すればポイントが無駄になりません。
2、Amazonでお得な買い方はクレジットカードのポイントを交換できてこそ!(中級)
出典:AmazonMastercardクラシック
オリコカードが絶賛されているのは事実。パターンがあり、私の様なタイプにはオリコカードが合わないかも知れません。
プライム会員であれば、2%を実現できるのがAmazonマスターカードなのです。
プライム会員以外は1、5%の還元率で一見プライム会員以外は0、5%低いです。
オリコカードの場合、下の引用文の様に特別加算カードを利用しても0、5%と言う事があります。
Orico Card THE POINT等のオリコモール特別加算カードをご利用いただくと、さらに(+0.5%・+1.0%)が加算されます。
それが何なのか?と言うとAmazonマスターカードは年間1回利用で年会費無料。
いつものお買い物でAmazonポイントが貯まる、と言うカード。
年1回利用しない人はオリコカードの方がいいですが、Amazonをお得にするために記事を見ていると言う事は年1回の利用はあり得るでしょう。
Amazonポイントは1p=1円で使えるポイント制度です。
Amazonポイントは、Amazon.co.jpでのお買い物に1ポイント=1円分として使えるポイントです。
オリコカードは5万円使う制限があるものの、Amazonカードは1p=1円で決済。
簡単に言うとポイントが無駄にならず、プライム会員なら2%で同じです。
年に「5万円オリコカードか~」と言う中級レベルが考えられる人はAmazonカードの選択肢がありだと思います。
私はオリコカードよりAmazonカードの1p=1円が「あ、無駄にならない!」で好きです♪
人によるのが大きいですし、ファッションコンテンツを利用する人はオリコカードの方がお得!
選択は私ではなく、記事を閲覧している人が決める事なのでこれ以上言えません。
ちょっと考えるとお得が分かれるカードなのです♪
2、Amazonギフト券チャージタイプで最大2、5%お得!(上級一歩手前)
出典:Amazon
初級と言えば初級ですが、節約や資産管理の段階に入るので忘れるとアウトです。
現金でamazonギフト券チャージタイプと言うものにチャージすると最大2、5%。
クレジットカードなしで還元出来るほぼ最大の方法だと思います。
後に記載する「ちょび得」がなければ一番簡単でしょう。
出典:Amazon
表はネット上で検索すれば誰でも見れるもので、Amazon公式サイトから取っております。9万円で2、5%還元、5000円チャージでも1、0%還元。
クレジットカードなしで還元したAmazonは最強のショッピングサイト、ECサイトとして人気があります。
理由の1つ・・・か分かりませんがとにかくお得です。
チャージするだけで1%還元で、「5000円ずつなら使うたびに」でOK。
元々は1年の有効期限のAmazonギフト券は最近10年に延長。
10年と言えば100年生きたとしても5000円なら5万円分一生でAmazon使うか?と言っている様なもの。
もし「さすがに使うかな?」と思えば5000円ずつお得になるのも初心者向け。
1、nanacoでチャージして3%以上お得にする方法があった!(上級)
出典:Amazon
Amazonカードやオリコカードではなく、今度はリクルートカード
理由はnanacoチャージで還元率をプラス出来る事です。
話しが長く退屈だと思うので箇条書きします。
1、nanacoでチャージ→クレジットポイントが取れるカードがある
2、amazonギフト券はnanacoで買える
3、イコールでW還元率で最大3%OFF
単純にリクルートカード
これを見事にプラスする事が可能で、クレジットカード上級レベルの還元率3%を実現可能です。
「ほんと?」と思いますが、税金の支払いでYahoo!JAPANカードでnanacoチャージしてみました。見事に「ポイント付いた」と当然の様に許されました。
Amazonギフト券がnanacoで購入出来る2018年、2019年、2020年・・・までは分かりませんが、とにかくお得。
最大3、7%だと思うのですが、ネットの人が「最大3%以上」としか書かず、ちょっと自信がないですが、多分還元率3、7%です。
3、Amazonでお得な買い方は5000円以上は1回のみ500円OFF!
出典:ちょび得
やっと出て来ました!
結論を言うと、5000円以上購入する予定なら1回だけ500円OFF出来ます。
やり方は単純で、ちょび得新規ユーザー登録の場所に招待コードと言うのがあります。
ここに私の招待コードを入力すると見事に500円プラス。
出典:ちょび得
これです。入力すると下の様になります♪
出典:ちょび得
注意点はアプリから入力できない事で即使える500円分が付与。
普通にちょび得のページに行って下さい。
5000円以上決済で500円クーポンと言う事です。
受け取ってから90日間の有効期限があるので、使う時に入力して下さい。
これはただのボーナスです。
1、ちょび得は最大3%~5%OFF!送料無料で手数料も無料!クレカ決済あり♪
出典:ちょび得
画像通り、通常価格より3%~5%OFFで使えるので、クレジットカード還元も併用でもお得そのもの。
Amazon利用者のプライム会員なら更にお得になる様なもはやツールです。
出典:ちょび得
説明するより見た方がどれだけ安いかすぐに分かると思います。
普通にAmazonを開き、ちょび得と比較して下さい♪
ゲーム、パソコン、DVD、食品、ホームキッチン、バッグ、時計、おもちゃ、ベビー用品、ビューティー、ドラッグ、家電など。
ファッションが入ってませんが、ファッションはオリコモールが強いです。
Amazonの商品がいつでも5%OFF。
5000円以上で500円がOFF(1回限り)
これを説明しなくて「Amazonでお得!」は語れないでしょう!
4、ショッピングモールであればファッションカテゴリが9倍ポイント!?
出典:セゾンモール
Amazonはファッションカテゴリに関しては全く別の還元率を実現します。
4、5%以上にはなる、と思ってOKです。
オリコモール、セゾンモールといったクレジットカード専用のショッピングモールでは大体が4、5%還元となります。
POINT名人、OkiDokiランド、ポイントUPモール、たまるマーケット、dカードポイントUPモールと様々なショッピングモールが存在します。
簡単に言えば自分の持つクレジットカード専用の経由出来る場所です。
1%が経由だけで2%になると言う簡単な説明が出来ます。
特に条件はないです。
ファッションカテゴリで注目はdポイント。docomoが運営するポイント制度で様々な使用用途があるポイントです。
1、20倍ポイント還元
2、ローソン引換券で更に3倍ポイント
何の事か理解出来る人はある意味、dポイントUPモールがAmazonファッションカテゴリで余裕の1位でしょう。
dマーケットでdポイントが20%くらい還元するイベント。更にdポイントは同じ1pでもローソン引換券で3倍程度の力を持つ事。
出典:dショッピングデー
これが利用出来る、もしくは普段利用している場合は全ての4、5%還元など目ではないです。
これを目指し、Amazonファッションカテゴリをdポイントで利用してもいいくらいです。
「全部dポイントでいいのではないか!?」となりますが、調子の乗るとdポイントが使えない程貯まり、節約に節約を極めるとお菓子2000個買わないと消費できないと言う事になります。
節約する場合はなるべく低く=お試し引換券なのです。
するとdショッピングデーに使う事が出来ず、全てのdポイントをローソンに・・・。
出典:dポイントクラブ
画像では7000pですが、もう片方には3万5千ポイントです。
調子の乗ると、後1ヶ月でお菓子を2000個買わないといけない事に。
Amazonファッションカテゴリでdポイントを爆発させるのは構わないのですが、調子の乗って節約し過ぎるとどうしようも無くなります。
注意点ですね!後2つか3つ書きたいのですが、足りないですね・・。
5、タイムセール、開催セールは捉えると狙い撃ちできる!
出典:Amazon
サイバーマンデーと言うセールも2018年に開催しており、小さく5000ポイント還元と言うセールも行います。
プライムセール、タイムセールなど捉えようがありませんが、Google検索で「ニュース」と言うタブで本日の最新ニュースが見れます。
「Amazon タイムセール」みたいな検索をして「ニュース」タブを開くとお得な買い方なお得情報の説明欄が見れます。
察知するのは不可能ですが、このやり方でAmazonのタイムセールや還元セールを捉える事が可能です。
ブログ記事を閲覧した時、情報を得た後はどうせ忘れるので、節約を真剣に考えるならメモ帳や手帳が一番です。
今の時代でも手帳やメモ帳は節約に非常に役立つツールの1つです♪
私もPC上にメモ帳を書き、記事時点は2018年12月10日ですが、常に「2019年1月予定」の日付の場所に記載済みです!
例えばポイント有効期限、応募の締め切り等を記載してますね♪
コツですよね。
これでAmazonのセールを逃さずに済みます!
6、キャンペーン、クーポンを忘れると痛い目を見る!
コンビニキャンペーンもAmazonギフト券の味方です。
画像がなくて申し訳ないですが、コンビニでも1万円分が200円プラスで売られている事があります。
還元率に直すと2%です。私も別のプリペイドカードで500円プラスにしたり「使う予定」を把握すればいかにお得かよく分かります♪
これはちょっとした増量方法です♪
クーポン券は節約の勘違いを招く最大の難所。
「クーポン利用せずにお得はない」のが現状です。
この世界のメリットである「クーポン」は最大限に活かしていきましょう!
7、プライム会員の損得はいくら?入会がお得?
様々なお得がある中でAmazonと言えば「プライム会員」の損得です。
まず、上に記載したAmaszonクラシックカード利用では2%還元を実現できるのがメリットとなります。
他のブログでまとめてあるので、詳しくは私以外の人を見て欲しいですが、良くも悪くもAmazonを多用する人向けサービスです。
「プライムビデオ?」「お届け日指定」「お急ぎ便」とありますが、結局はAmazonでストレスなく使いたいかとか、多用して明らかに送料が無駄になるかと言う問題です。
プライム会員は2000円以上送料無料、時間帯無料、配達指定無料といったストレスフリーになる様な項目が多いです。
「発売日に届けて欲しい!」「当日便が絶対必要!」があれば即欲しい時に使えます。
それ以外は値段が許せる、送料で損してるとなればプライム会員がGood!
損益分岐点は難しいですが、月1回2000円以上かつお急ぎ便とか当日便を使うのであれば、お得です。
年に直すと11回のAmazon利用が大事だそうです。
私の場合はAmazonが多いので気にする事がないのです。
多用する人はまず間違いなく送料で損している可能性があるので、履歴で判断するといいかも知れません。
8、Amazonでお得な買い方の基本はクレジットカード!お得は自由自在!
出典:Amazon
クレジットカードの決済でお得も良いですが、世の中にはなかなかに種類が多いのでお得もバラバラになります。
生活でどうお得にするのか?と言うのは全パターン、全人間の特性や買い方、ストレスの在り方、お得の意味(節約か期間限定を見るか?)で変わります。
「買ってお得♪」と言う人もいればお得=いかにお金の消費を抑えるか?と言う人もいます。
結論的には「とりあえず還元最強」を知っておけば後は知識次第で回せると言うのがお得や節約、クレジットカードです。
把握し切るまでが面倒ですが、基本的にリクルートカード
記事ではAmazonカードを推しましたが、難しいと感じるならAmazonは何のクレジットカードでも使えるので、楽天カード新規入会キャンペーンをもらっておいてもいいと思います!
この記事では現段階で「簡単そうで難しい方法」「簡単に出来る方法」でAmazonのお得な買い方を7選でまとめました!