出典:オリコカード
クレジットカードのオリコカードは人気があり、有名な比較サイトでは第1位から揺らいだところを見た事がありません。
常に人気1位のオリコカードは最大8500円相当のプレゼントもあり、お得です。
第2位の楽天カードと比較される事も多く、人気の理由を把握しておきたいですね。
私も気になるオリコカードの人気の理由。
楽天カードで年間3万円節約を達成し、実は分かってくれる人も多いのが事実。
最近になってようやく成果に結び付く様になり、結果を元に記載。
スポンサーリンク
- 1、クレジットカードのオリコカードとは?
- 2、オリコカードの新規入会特典は非常に入手しづらく、楽天カードの勝利
- 3、オリコカードVS楽天カード!どっちが結局、お得?
- 4、クレジットカード初心者であれば、どちらもお得!私は楽天カードでした♪
1、クレジットカードのオリコカードとは?
出典:オリコカード
万能性を持つカード、年会費無料カードのオリコカードは発行後の「オリコモール」でポイントを倍増できる事で有名です。
交換可能な提携も多く、Tポイント、楽天スーパーポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイル、JALマイルと多いです!
貯まるポイントは「オリコカード」の名前を取った「オリコポイント」です。
ポイント制度は各カードの名前を取る事が多いですが、オリコカードも同じです。
1%還元なので、100円で1pです。
出典:オリコカード
ETCカード、家族カードもあります。
スマホ決済はApplepay、Googlepay、楽天ペイが付帯しています。
基本的な還元率は1%で使い勝手は良いです。月間のカード利用額に応じたポイント付与もいい感じに節約出来ます。
貯まったポイントがリアルタイムで交換出来るのもまた美味しいところ。
1、オリコモールでポイントが常に0、5%加算
出典:オリコモール
オリコモールはオリコカードを発行すれば使える様になるポイントアップモールです。
使い方は簡単そのものです。
1、オリコモールにアクセス
2、検索窓で利用予定の店舗を見付ける
3、「ショップサイトへ」でオリコモール経由完了
4、オリコカードで決済
5、Wポイント♪
オリコカード自体が1%の還元率でお得ですが、オリコモールを経由する事でAmazonなら0、5%がプラスされ、実質的に1、5%の還元でお買い物可能です。
他にも様々なお店が並び、オリコカードを所持していなくても閲覧する事が出来ます。
オリコカードを持つ人の基本戦術ですし、お得になる方法です。
発行前に参考にするのも良い方法でしょう。
これも人気の秘密の1つです♪
2、オリコカードのポイントは1%還元で楽天カードと同等
出典:オリコカード
オリコカード利用で貯まるポイントは「オリコポイント」ですが、1%還元なので、100円で1pです。これは楽天カードも同じです。
100円で1pはクレジットカードの基本ですが、オリコカードの場合「オリコモール」でネットショッピングでも0、5%プラス出来る事でメリットです。
ポイントは500pから交換可能ですが、100円で1pなので、年間5万円貯める事で商品交換が可能です。
オリコカードも前述した通り、交換提携商品が多いので自分の好きな商品に交換する時、迷う事はないでしょう。
出典:オリコカード
上記はリアルタイムで交換出来る商品券の一覧です。ポイントは貯めて損の制度はないので、オリコポイントも同様です。
amazonギフト券、iTunesギフトコード、EdyギフトID、Googleplay、WAON、T-POINT、FamilyMart、すかいらーく等のギフト券が並びます。
私も「ガスト」や「ファミリーマート」を使うので、お買い物券やTポイント、お食事券は非常に嬉しいです♪
貯め方を知る事で使うその日に交換出来るのは嬉しいです!
余談ですが、前に商品券を500円分交換しましたが、当日にクーポン券が入りました。
「よし!クレジットカードで還元だ!」と思いながら交換しましたが、クーポンの方が安くとにかく損した気分です。
その点、オリコカードは当日交換がありなので、嬉しいところ。
失敗が少なくなるシステムはオリコカードの人気秘密でしょう。
少なくともリアルタイム制度で助けられた経験はあります。
3、オリコカードの新規入会特典は8500円分
出典:オリコカード
オリコカードは新規入会特典が8500円分でお得となっております。
画像通り、ETCカードも年会費永年無料で最強のポイントカードと表示です。
入会後6ヶ月間はポイント還元率2%でオリコモールを入れると還元率2、5%が6ヶ月間続く事になります。
楽天カードにはこの仕様がなく、普段から1%を貫くカードのため、実際にはオリコカードの方がお得ではないかと思われます。
しかし、インターネット上にあまりない話しで年間3万円節約を達成。
私もお金がそこまでない方なので、乱用はしておりません。
単純に1500円の利用額の事もありました。
使い方次第で隠れたお得もあるので、そもそもが「楽天」を知らない人であれば、非常にお得になったはずです。
楽天カードについては別として、問題が下記の項目です。
2、オリコカードの新規入会特典は非常に入手しづらく、楽天カードの勝利
出典:オリコカード
オリコポイントの8500円相当(2018年11月時点)が実は嘘、と言う訳ではなく、しっかり8500円分です。
一応、詳しいもらい方は下の記事で説明しました!
記事にあるのですが、取得させる気があるのか?と言う新規入会特典でクレジットカードの利用に慣れている人でも、私でも混乱しました。
9個くらいの条件適用を全部こなさないといけなくて、その内の2つがキャッシング、マイ月リボと聞いた事がない人も多い単語が多いです。
この点を考慮するとせっかくの新規入会特典が無駄になってしまう事もあり、初心者に向かない新規入会特典ランクと勝手に思っております。
上の記事でオリコカードの新規入会特典のもらい方を見た後に下の2つを見て下さい。
公式サイトへ飛べます。
2つか3つしか条件が無く、その内の2つは「入会」と「利用」です。
→楽天カード新規入会キャンペーンの公式はこちら
→Yahoo! JAPANカード の公式はこちら
クレジットカードの新規入会特典はもらった方がいいに決まっております。
オリコカードはその点、出発点で劣るカードと言えるでしょう。
オリコカードの特典こなせそうなら出来ない人も大勢いるので、超有利です♪
結論的にはオリコカードより楽天カードの方が新規入会では勝利かな?と思います。
1、オリコカードの新規入会特典と楽天カードの新規入会特典ではオリコがお得
出典:オリコカード
新規入会特典の入手のやり方では楽天カードらの方が勝利です。
これは仕方ないですが、問題はその先です。
・楽天スーパーポイント・・・楽天市場やマクドナルドで使えるポイント
・オリコポイント・・・・・・商品交換の楽しみがある
感覚の問題ですが、楽天スーパーポイントはカード利用額に適用出来たりマクドナルドで気軽に1p=1円で使えたりと便利です。
ただ、商品交換は一切ないのでオリコポイントに勝てないです。
出典:オリコカード
上記画像の様に様々な商品交換が出来る=利便性に溢れていると言えます。
カード利用代金に出来る楽天カードはお得はお得です。
普段はすごく良い制度でお気に入りですが、楽しくないのです。
当たり前の様にポイントをカード利用代金にするの繰り返しだけが楽天カードです。
ミスタードーナツやマクドナルドで使える楽天スーパーポイントは確かに好きな人は使えるポイント制度です。
ただ、「楽しさ」を求める人にはオリコポイントの方がおすすめかも知れません。
例え、楽天カードの方がお得でも、「楽しい」に勝てないのが楽天カード。
実際にオリコカードが第1位で、楽天カードが第2位です。
顧客満足度的(メディア調査的)には楽天カードが第1位なので、迷うところです。
楽天カードの場合はポイント制度の交換の楽しみはない、と思ってOKです。
その点はオリコカードの大勝利ですね!
3、オリコカードVS楽天カード!どっちが結局、お得?
出典:オリコカード&楽天カード
オリコカードが発行数的には1位を示す場合もあります。逆にメディア的には顧客満足度ランキングで楽天カードが1位です。
「どっち?」で比較した時、様々な視点で重点を置いた方が良いと思われます。
・ポイント還元率
・使うお店
・ネットショッピング
・カードデザイン
・将来的にどちらにお世話になりたいか?
・ステータス
・安心
・楽しさ
・保険
・持っていたい方、使いたい方
お得を抜けば、最後には持っていたい方が一番良い事もあります。結局は自分が持つので、他人の意見などスルーでも構いません。
私の場合では楽天スーパーポイントが集めやすく、年間3万円を達成していると言う字事実があります。
逆にオリコモールのショッピングが自分に合い、15%還元がいつでも出来る生活であれば、オリコカードの方がいいでしょう。
自由性を持つなら楽天カードは無難です。
1、楽天スーパーポイントはカード利用代金に充当できる!
楽天カードの利用代金は2018年9月時点で楽天スーパーポイントで支払いが可能となりました。
簡単に言うと、楽天カードを使う→100p貯まる→次のカード利用代金に100p使えると言う流れです。
単純に1万円のカード利用代金の場合、100p使う事で9900円の請求になります。「ポイント」で「円」を削減出来るシステムと言う訳です。
「カード利用代金」はショッピングですが、ポイント以上の使い道が出来るカードなので、自由性は十分です。
どこで使っても1%貯まる楽天スーパーポイントをカード利用代金に充当。
ポイントも無駄にならず、自由性は超高いです。
こうした点を見ると、楽天カードの方がメリットが高いかも知れません。
私はこのおかげで、「円」の消費を抑える事が出来ました。
とは言え、「そこまでやるの?」ですのでオリコカードを発行したい人はオリコカードで良いと思われます。
2、オリコカードは入会後6ヶ月間は2%還元でお得!
出典:オリコカード
オリコカードは入会後6ヶ月間は2%還元でお得です。楽天カードにはこの様なメリットがなく、通年して1%還元です。
通常利用の場合、半年間はほぼオリコカードの勝利でしょう。
100円で1pも変わらず、月間利用額に応じたポイント付与も変わりません。
別ブログに記載がありましたが、実は還元率1%を何の条件も無しに実現しているカードは少ない様です。
私の知るカードは1%以上が多いので気にしてませんが、確かにそうかも知れません。
数千枚~数万枚~2億5千と言われている中で還元率1%以上は少ない印象です。
5~6枚はありますが、その中の1つがオリコカードです。
年会費無料なので、更にお得です。
この様に評価されていましたが、実際、楽天カードも還元率は1%。
使い方によっては2つのカードは相違ないでしょう。
発行をおススメするカードは基本的に「お店」で超アップか還元率1%以上です。
それ以上のカードはないのではないでしょうか?
オリコカードも適したお店次第では人により、最強カードとなるでしょう。
それを抜かしても半年間の2%還元はお得。
もし、大きなお買い物の予定があれば「半年以内」が最適。
12月や1月等に出費が激しい時であれば少なくともお得になるはず。
どうしても理解が及ばない場合は5万円以上使うならどうでしょうか?
500p貯めた時に初めてお得です。
半年以内に2万5千円~5万円使うなら換金も容易です。
500pまで貯める事が可能であれば、オリコカードを選ぶのも賢いやり方です。
半年を過ぎたらもう1枚発行出来るので、それ以降に考えてもOK。
人生で1枚だけの人は海外旅行の時の引っ掛かります。
JCBしか対応していない国、Mastercardしかダメな国などなど。
1枚でも海外まで補完出来ないのが現状です。
どうしても2枚、3枚必要なので1枚目で迷う事はないです。
しっかりお得を掴んでおきましょう。
4、クレジットカード初心者であれば、どちらもお得!私は楽天カードでした♪
出典:楽天カード&オリコカード
クレジットカード初心者の場合は、オリコカードも楽天カードも欲しくなります。
私はディズニーのある楽天カードもおススメです。
どちらがお得かは「オリコモール」や「楽天カードのデザイン」、「新規入会特典」で比較した方が良いでしょう。
クレジットカードをどういう風に考えているかが重要で、かわいいデザインなら楽天カードのお買い物パンダ、ディズニーが良いでしょう。
特にディズニーが殺到する程、人気です。
無難なかわいさなので、冒険心はないですが・・・。
オリコカードもAmazonでお得とか言われますが、私的にはAmazonならAmazonマスターカードもすごくお気に入りです。
人気と言われても中身を知ると意外に「ん?」と言う部分が出て来ます。
1枚目はクレジットカードで節約可能か、どんなものか確かめる事が大切です。
合う、合わないがありますから使ってみると大体理解出来ます。
そこで中身で比較です。
年会費無料を発行して失敗はないです。次のカードも考えておけば良い話しです。
1枚で満足せず、2枚目、3枚目でお得を確定させていきましょう!
世の中には67枚持つ人もいるので、5、6枚なんて少ない方です。
10枚でも20枚でも発行して自分のカードと生活で相談して決めてもいいのではないでしょうか?
スポンサーリンク