ライフカードの引き落としをしようとして残高不足だったり、覚えがなかったりと様々なトラブルがあります。
引き落とし時間も引き落とし日も意味は同じ。
この記事で間違いありません!
ライフカードの締め日は毎月5日になります。
私も持っているカードなので、間違いありません。
特に残高不足だった場合や遅れた場合は、引き落とし日や締め日が気になる事間違いなし。
ここで、ライフカードの引き落とし日と締め日、再引き落としの方法などを確認していきましょう。
【目次】
1、ライフカードの引き落とし締め日は?
・キャッシングの場合は締め日は月末
2、ライフカードの引き落としの注意点
・ライフカードの引き落としは1円でも遅延になる
・再引き落としがないので、超注意!どうするの!?
・引き落としに遅れると遅延損害金が発生する
・引き落としに間に合わないと傷&利用停止
3、引き落としによくある質問一覧!
・ゆうちょ銀行は振替口座に指定できる!
・利用から引き落としまでの流れ
4、ライフカードの引き落しの締め日まとめ!
1、ライフカードの引き落とし締め日は?
ライフカードの引き落とし締め日は最初に記載した通り、毎月5日です。
ライフカード公式サイトの
よくある質問で見ましたし、私も確認しています。
ショッピングの締め日とキャッシングの締め日は異なるため、それぞれに注意して見ていきたいです。
又、残高不足の場合とパターンが異なるため、しっかり理解した上でショッピング利用とキャッシング利用を心掛けましょう。
【ショッピングの締め日】
ショッピングは毎月5日締めで当月の支払い開始です。請求は27日か3日の日になります。
ショッピング利用には以下が全て入ります。(国内)
1、1回払い
2、2回払い
3、分割払い
4、ボーナス併用分割払い
5、ボーナス一括払い
6、リボルビング払い(リボ払い)
ショッピング利用(海外)
1、1回払い
2、リボルビング払い(リボ払い)
※海外のショッピング利用は入会時に指定した支払い方法。変更可能。
請求日は銀行口座によって決まっており、27日の請求日の銀行もあれば、3日の請求日の銀行もあります。
下記に一覧の記事に飛べるリンクを
貼っています。登録口座からご確認下さい。
一部の加盟店では、締め日が違うため
引き落としの際には要注意です。
金融機関休業日は翌営業日。
例えば、銀行が土曜日で休みだった場合、次の月曜日が振り替え日になります。
口座の振替日は登録金融機関によって違います。
下記に金融機関口座一覧が記載されています。
ご自分の銀行の引き落としの振り替えをご確認下さい。
ライフカードを利用した日ではなく、決まった日に請求される形式なので、締め日が直前であっても、合計計算されます。
一回、支払いに遅れた様な気がしますが
やはり次の月になった気がします。
1、キャッシングの締め日は月末
ショッピングの締め日とキャッシングの締め日が違う事に注意。
【キャッシング締め日】
締め日は月末ですが、お金が銀行から引き落としされるのはショッピングの請求と同じく27日又は3日となっています。
こちらも金融機関毎に違うため、引き落としの小さなトラブルに注意したいです。
キャッシングの利用には以下も入ります。
1、リボルビング払い(リボ払い)
2、1回払い
キャッシング利用(海外)
1、1回払い
※平成22年2月1日までに入会した人はリボルビング払い(リボ払い)に設定されている様です。変更可能。
2、ライフカードの引き落としの注意点
ライフカードもクレジットカードです。
引き落としは銀行口座から行われるため、クレジットカードを利用した事があれば、そのままのイメージで大丈夫です。
引き落としのための銀行口座を登録していない場合は、ライフカードを使う前に銀行口座を登録しておいて下さい。
ただ銀行口座を登録していないだけで
引き落としにならなくなり、立派な遅延となります。
ちなみに請求金額はWEB上なので、支払い請求を確認したい場合はLIfe-WebDeskにログイン後、確認しましょう。
1.ライフカードの引き落としは1円でも遅延になる
ライフカードの引き落としは1円でも遅延になるため、銀行口座に1円足りない場合は1円でも入金して下さい。
私の体験談的には、引き落とし日を理解しておらず、更に限度額を超えてカードを使う様な事があり、引き落としが次に回った気がします。
これをやると、遅延ではないもののライフカードから悪いイメージになります。1円すら引き落としに厳しいライフカード。
しつかり引き落とし日や締め日を確認し、入金しておく様にしましょう。
2、再引き落としがないので、超注意!どうするの!?
ライフカードの引き落としで重要な締め日ですが、毎月5日。請求は27日、もしくは次の月の3日になると記載しました。
再引き落としは様々なパターンがあるものの、ライフカードにはパターンが一つしかありません。
【再引き落としなし】
ライフカードには再引き落としがなく、
学生に人気の有名なカードも名折れです。
ライフカードには再引き落としのシステムがない事もあり、支払いに遅れた場合は、自分で手続きしないといけません。
入金を忘れた場合は、指定口座に振り込み
をしないといけなくなります。
再引き落としがない理由は不明。
金額や振込み先はライフカードを
持って来てから下記に電話です。
「045-914-7003」電話の掛け間違いが多いそうです。
間違いのない様にしましょう。
電話の流れは不慣れな人は大変かも知れません。
慣れている人に手続きを取ってもらうと
スムーズです!
3、引き落としに遅れると遅延損害金が発生
ライフカードには再引き落としがありません。
そのため、締め日を忘れて引き落としを
怠ると遅延損害金が発生する事があります。
そのため、ライフカードを利用している人
はすぐに電話対応です。
「遅延損害金が発生すると聞いたのですが!!」
と誠実に謝りましょう。
簡単には請求されないはずです。
4、引き落しに間に合わないと傷&利用停止
ライフカードも鬼ではありませんから、一度の引き落しや締め日忘れ程度では強制解約になりません。
かと言って引き落とし遅延を
繰り返すとまずいでしょう。
クレジットカードのCICに
傷が付きますから要注意です。
後、当日入金する場合は
午後ではなく、午前中。
ギリギリセーフになる可能性もあるので
ライフカードの締め日の5日当日でもGO!
3、引き落としによくある質問一覧!
ライフカードの締め日や引き落としは
再引き落としで対応可能。
そこで、ライフカード内でよくある質問
と疑問を解決するために一覧にしました。
1、ゆうちょ銀行は振替口座に指定できる!
ライフカードの引き落としに多いのが
ゆうちょ銀行です。
ゆうちょ銀行も引き落とし口座に
指定できるので、ご安心を。
登録口座を変えたい場合もOK。
2、利用から引き落としまでの流れ
1、カードを利用する
2、ライフカードに利用したデータが到着
3、締め日の5日に集計
4、前の月の6日~翌月5日までを集計
5、3、4までに到着した利用データで請求開始
6、27日か3日に銀行口座から引き落とし
7、口座振替日から4営業日後に利用可能限度額を更新(復活)
上記に記載しましたが、
請求日は銀行口座によります。
イオン銀行なら27日、ゆうちょ銀行も27日。
みずほ銀行は3日などです。
又、売り上げのデータはお店によって違うので、次の月にずれる可能性も十分にあります。
「あれ!引き落としになってない!」
とか焦らない様にして下さい。
利用した日が締め日の直前だった場合
請求が翌々月になる可能性も考慮しておきましょう。
4、ライフカードの引き落し日の締め日まとめ!
締め日は5日。
請求は27日か3日。
これさえ覚えておけば
ライフカードでミスする可能性は減るはず!
上記では、ライフカードの国内、海外を含めて締め日や引き落としについて記載しました。
ライフカードは評判も高く、学生からもクレジットカード上級者からも人気のカードです。
2018年もお誕生日月3倍ポイントですごいカードと噂。
使い方を間違えなければライフカードは
間違いなく発行していいカードの一つ。
引き落としや締め日を忘れない様にショッピング&キャッシングを国内、海外共に1番お得に使っていきたいです!
ここでは、ライフカードの引き落とし日
と締め日、再引き落しについで記載しました!